節分の豆まき

2月3日は節分!

日本では、春から夏へ「立夏」

夏から秋へ「立秋」

秋から冬へ「立冬」

そして、冬から春へ「立春」

の各季節の始まりの日の前日、季節を分ける事を節分と言います。


節分に豆をまくのは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられており、それを追い払うための悪霊払い行事として始まったことです。

毎年、節分の日にこすもす・こども館にやってくる赤鬼。

去年は感染症の影響で鬼が来ず、静かな節分でしたが、

どうやら今年は来るらしい…



理事長先生と

「鬼は~外!!」

「福は~内!!」


よーし!!これでもういつ鬼がきても大丈夫!!


鬼とにらめっこ…



鬼に狙われていますが、豆の代わりのカラーボールで鬼は外!!頑張りました。



みんなで鬼は外!頑張っていると暴れる鬼をなだめようと福の神が来てくれました。



福の神になだめられ、鬼は去っていきました。


鬼さんバイバーイ✋


みんなの中の泣き虫鬼や、意地悪鬼も無事に退治できました(⌒∇⌒)



こすもす・こども館の節分の様子でした(^▽^)

こすもす・こども館

山梨県甲州市にある地域子育て支援センターのサイトです。